全教図のブログ

主に学校向けの備品教材を製作販売している会社のブログです。ご連絡は、info@zenkyozu.co.jpまで。

防災教育の大切さ

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

西日本での大雨が大惨事となってしまいました。

被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

 

今回は、全教図の教材ではなく、知っておいて損はないウェブサイトの紹介です。

 

ここ最近、北海道の石狩川の氾濫、長野や群馬、栃木などでの大雨など東京近辺以外は、なにがしかの被害に遭われているように思えます。

学校で事前に考えさせたり、避難道具などを用意させたりするなどしていると思いますが、

これだけ起きてしまうと教材準備だけでも、なかなか揃わないと思います。

しかも自治体によってはそろそろ夏休みが近づいてきています。

先生方の忙しさは、いつも以上になっているのではないでしょうか。

そこでこちらを教材として扱ってはどうでしょうか。

disaportal.gsi.go.jp

自治体のハザードマップとリンクされているので、自分たちの住んでいる地域にも飛ぶことができますし、また、地理院地図の上に、危険情報がオーバーラップされた状態で表示できる機能があるなど、学校だけでなく、保護者の方にお伝えしたりするにも重宝するのではないかと思います。 

 

こんな記事があります。

www.asahi.com

 自分の地域がどのような場所なのかをきちんと捉えておくことがとても大切なのだと感じました。

次期指導要領では防災について、いろいろな分野などで教えるようになっています。

先行実施の間に様々な準備をしておきたいものですね。

では、また。

江戸を追体験!

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

梅雨が空いてしまいましたね。

まだ6月でした。

観測史上最も早いそうで。

道理で暑いわけですねぇ、と、思っていたら。

台風が来てしまって、暴風域になっている地域の方々はくれぐれも、大事になさってください。

川や用水路だけは見に行かないでください。

 

暑いとなかなか外に出るのはおっくうになります。

そう思いませんか。

そう思うということは、共感してくださったわけで。

共感ということは最低2人は同じ考えだというわけです。

もう一度、言います。

暑いと外に出るのはおっくう。

共感人数は2人以上いますね。いや、絶対いる。

ということは、おっくうで外に行かないという選択する人もちらほら。

いつも人が多いところも減る。

外出するには良い季節なのかもしれません。忍耐力さえあれば。

 

さて、以前、このブログでふれた深川ですが、行った時に、

深川江戸資料館というところを見学しました。

川歩きはまた別。小出しに小出しです。

f:id:zenkyozu:20180704095337j:plain

このような露地とか、

f:id:zenkyozu:20180704095406j:plain

このようなもの(厠です)まで。

江戸の町を再現しています。なんと博物館内に、です。露地の写真に天井が見えてます。

他にも船宿とか、火の見櫓などもあり、その時代を追体験できるのは本当に面白い。

鬼平とか好きな方にはたまらんですぞ。

江戸時代を勉強する際に、とても参考になると思います。

落語の与太郎はこんな感じに暮らしてた、と言えそうですね。

こういう施設があるのか知らないのですが、大坂や京都はどんな街だったのでしょうか。

近松の道行きとか、上方落語とかの世界に浸ってみたい、という方も結構いるのでは?

浄瑠璃や歌舞伎、落語の世界となれば、国語の伝統的分野でも使えそうですね!

地域によっては江戸時代の豪農や農家の家なども残っていると思いますが、

それと比較して見せると、児童・生徒の食いつきも違ってくるかも?

どんな比較をしてみましょうか。

広さ。住人の数。置いてある道具。建物の作り方。

とりあえず、これくらいをとっかかりとしても広がり方はもう無限ですね。

江戸の街の男女比。職業の種類。火事。

そこから花開いた文化の数々。

児童・生徒に調べさせて発表させて。比較写真の他に、浮世絵の各種や「江戸図屛風」や「熈代勝覧」などを資料に使えば、教科書にはない新しい発見がきっとあることでしょう。

レッツ、アクティブ・ラーニング

ですね。

 

さて、中で聞いた話です。

江戸の町のドブはとてもきれいだったそうです。

くみ取り式なので、ドブと厠はつながらず、しかも全部持っていってしまう。

ドブに流れるのは雨水と落ち葉くらい。

ドブが武家屋敷の庭の池に流れていることもあったとか。

これは司馬遼太郎の『街道をゆく』「本所深川散歩」に書いてありました。

歩く前にその地域を調べるとき、歴史についてまとめられているので『街道をゆく』は重宝しています。あとは「ブラタモリ」ですかね。

深川や本所を舞台にした小説は、池波正太郎藤沢周平宮部みゆきなど著名な作家が書いています。しかもどれも映像化されています。時代小説から入る教材というのも、なかなか面白そうですね。

 

あと少しで夏本番。

どこをほっつき歩くか、まだ考え中です。

では、また。

では、なく。

昔の絵画を資料として使うなら、この教材がオススメです。

株式会社全教図 | 大判日本歴史図集

各時代の代表的な絵画や遺跡等の写真を730mm×1070mmのサイズで見ることができます。

このサイズは、新聞の見開き2枚分とだいたい同じサイズ。

しかも、一部は730mm×1540mmとなっているので、新聞2枚分以上の大きさです。

これを実物投影機で拡大すれば、人の大きさも実寸くらいにまでできる、かも?

どのようなことが日本で起きたのか、を考えるきっかけや知る教材だと思います。

実際に先生が作ったり、撮ったりした資料の迫力やライブ感、児童・生徒への訴求感には到底及びません。

が、確実に言えるのはそれらを強力に補完する教材であること。

1+1が3とか4になり得ます。

どうぞ、役立ててください。

では、また。

実は記事修正をいろいろと・・・

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

暑い日が続きますね。

このまま、梅雨は終わってしまうのかっ?! みたいなテンションになってしまいますね。

さて、このブログですが、実はこれまでいろいろ書いてきた記事も少しずつ変化させています。

だいたいは誤字脱字の修正なのですが、たまに写真を加えてみたり、差し替えてみたり。

記事の更新が手軽に出来るのもブログの醍醐味。やるのがフェアなのかアンフェアなのか。

読み直すたびに手を入れてしまうというのは、それだけ不完全である、ということであり、それはそれでどうかと思うのですが・・・。

ルールに外れているのか、はわかりませんが、前に見たとの違う、という楽しみがあれば

それもそれで良いのかなと考えています。印刷物でやるととてもお金が掛かってしまいますしね。

 

さて、今回は頭の整理がうまくできていないので、これくらいで。

では、また。

「総合的な学習の時間」の研修会に参加し、考えたことなど

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 大阪で大きな地震がありました。被災された皆様にお見舞い申し上げます。

雨などで二次被害が心配されます。

くれぐれもご自愛下さい。

 

この季節、小学校などは、ご注文した教材がだんだんと届いている頃だと思います。

新しい指導要領に向けて、様々な教材を購入されていると思いますが、購入する際に先生方が気にするワードは「主体的・対話的で深い学び」でしょうか?

先日、全教図も参加している団体で「総合的な学習の時間」に関する研修会があり、参加してきました。

基本的な内容から最新の知見まで学ぶことができました。

国語や算数、社会、理科といった各教科で身に付けた知識などを横断的に用いることで、自分で設定した課題や問いを解いていく。

この流れを聞き、昨今、よく耳にする「3つの柱」を兼ね備えた教科であると改めて感じ入りました。また、課題の設定-情報の収集-整理・分析-まとめ・表現を1つの輪として螺旋状に展開していくという姿はPDCAサイクルにも通じるなぁとも。

f:id:zenkyozu:20180621163331j:plain

文章が下手でイメージわかないよ、と言われた夢を見たのでイメージを書いておきます。字が汚くて申し訳ないです。

身の回りのことや社会、世界について考えるだけでなく、自分をふりかえるときにも有効に使えそうですね。進学時にどうしてこの学校を希望するのか、と面接試験で言われたときや就職活動での棚卸しの時にも。他にも、いろいろなタイミングで使えそうです。そして、自分がどのようなことを考えたのか、他の方に伝える道具にもなるのが「考えるための技法」です。

「考えるための技法」で紹介されていたシンキングツール®・ボードはまさにそれ。

我が社からも出しています。是非、ご覧ください。

www.zenkyozu.co.jp

「考えるための技法」については、このブログでも以前触れました。

考えるための技法にオススメ教材 - 全教図のブログ

最近、考え方の本などがよく売られていますが、それに通じるものがあるように思えます。もしかしたら、新しい教材はビジネス書に有りかも?

なにはともあれ、小学校から使い慣れた彼・彼女たちが大人になったら真っ先に自分の席がなくなりそうです。

怖い世の中になってきました。

雨が続いていると身体が湿気を吸収して重くなるように感じる、と友人に言ったら、太っただけだよ、と笑顔でいわれました。

では、また。

大麦レシピコンクールを開催!

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

前回、副読本「大麦のはなし」の今年度版ができましたよー、という紹介をしました。

今年も「大麦のはなし」と連動して、「大麦を使った料理」のレシピコンクールを開催します。

コンクールの応募内容は

学校給食で提供した、または提供する予定のレシピ

応募できる方は

学校給食に関係している方

例えば、学校栄養士、食育・家庭科の先生、学校関係者、給食の調理師など。

とさせていただきます。

 

前回も書きましたが、大麦は健康にいい食材として注目されています。

食物繊維が豊富で、歴史上の人物もよく食べたとか(詳しくは副読本の中身をご覧あれ)。

コンクールですので、ご応募いただいた方のレシピを審査し、優秀賞イデア各3名(各期)に授与!

優秀賞とされたレシピは、次年度の「大麦のはなし」に掲載する予定です。

多くの先生の目に触れるチャンスです。

詳しくは下のチラシをご覧ください。

f:id:zenkyozu:20180613103600j:plain

ご応募されたレシピが全国の給食に広まるかも?

応募用紙は、こちら。

f:id:zenkyozu:20180613103712j:plain

皆様のご応募をぜひ、お待ちしております。

では、また。

大麦を食べたい!

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

暑い日が続きますね。

こんな時は、栄養価の高いものをたくさん摂って、水分補給も忘れないようにして、過ごすのが一番です。先日、この暑い中、東京の下町を流れる小名木川を上流から下流まで・・・江戸時代に作られた隅田川と中川を結ぶ運河に上流と下流はあるのでしょうか。どっちが上で下なんでしょう。やはり川の流れている方なのでしょうか。地理院地図で見ても川の流れが書いていなかった。どうしましょう。とても気になってきました。

それはさておき、

とりあえず歩いてみました。とにかく歩いたんです。暑くてやっぱり水分補給の重要性を感じました。深川飯で有名な深川を、、、長くなるので、また後日。

f:id:zenkyozu:20180621163948j:plain

とか、いいつつ食べた深川飯の写真を。。。顕示欲がでてきてるのか。おいしゅういただきました。

深川飯のアサリも美味しく、栄養価が高いのですが、この食材もわすれてはいけません。そう大麦

今回は教材ではなく、副読本をご紹介です。

全教図では「大麦のはなし」という作成し、全国の希望する小学校に無料で配布しております。

 

「麦といえば、小麦だよねぇ」なんてお思いのそこのあなた。

夏と言えば、定番の飲み物があります。

そう、麦茶。

大麦が原料です。

え、やっぱりビールだろ、ですか?

大麦が原料です。

え、焼酎だろ、ですか?

大麦が原料です。

と、大人も子供も口にしているのが大麦です。お酒は20歳を過ぎてから。

しかも食物繊維の量は、ゴボウよりも上。

生活習慣病対策にももってこいの食材ですね。

そんな大麦をもっと身近に感じられる副読本を是非、御校でもお使い下さい。

f:id:zenkyozu:20180611164446j:plain

f:id:zenkyozu:20180611170409j:plain

f:id:zenkyozu:20180611170423j:plain

お申し込みは、こちらを印刷してご記入し、弊社までFAXしてください。

印刷できないという方は、右クリックをして画像をパソコン内に保存していただくと印刷できます。

最初読んだ時の感想は、メタボに効くなら自分も食べよう、でした。

実際に食べたら、プチプチ感がクセになりそうでした。

メタボを解消できる、そう感じました。

では、また。

ちずの助を使ってインフォグラフィックスを作ってみよう

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

前回、「大判市区町村白地図」と地図加工ソフト「ちずの助」のコンビを紹介しました。

今回もその続き。

 

インフォグラフィックスって言葉をご存知ですか?

インフォメーション(情報)+グラフィックス(視覚表現)

いろんなデータを単なる線グラフや棒グラフなどで示すのではなく、グラフィックを用いて情報を示すものなんです。

視覚的にわかりやすく伝えるともいえます。

たとえば、と紹介しようと思っても著作権等でいろいろとひっかかりそうなので、

グーグルで「インフォグラフィック」と画像検索してみてください。

f:id:zenkyozu:20180530153740p:plain

そうすると、カラフルで目移りしてしまうページに飛びます。

目移り・・・。それが大事なんです。

目移りする・・・どこを見れば良いのか分からない状態です。とにかく情報量があり、散漫としてるわけです。

反対に情報量が少なく、ある一点にしかない場合、視線はそこに集中します。

見せたい物をはっきりと見せるようにする工夫、とも言えるかも知れません。たくさん情報があっても、見せ方次第で視線を集中することができるのです。

最近では教科書や資料集にも取り入れられてきています。

例えば、関連会社の教育図書で作られたこちら。全教図も協力致しました。

f:id:zenkyozu:20180530154120j:plain

その節はおせわになりました

各章のトビラページはインフォグラフィックスを用いて関連する情報を掲載しています。

どのページも見やすく、分かりやすく、しかも味わい深い。

本編も有意義かつ精選された内容で、各家庭に一冊置いてほしいくらいです。

しかも、お値段が・・・わぉ(驚)情報量に対してこのお値段はお買い得としか言いようがありません。

詳しくは「教育図書 家庭科55資料集」で検索してみてください。

 

で、そんなインフォグラフィックスですが、前回も紹介した「大判市区町村白地図」と地図加工ソフト「ちずの助」でも作ることが可能なんです。

f:id:zenkyozu:20180530155508j:plain

1つのイラストを100キログラムとした場合の例示です。また、イラストの内容は分かりやすくするための空想です。もし仮に似たようなご存知の場所であっても、ただ地形が似ているだけと思ってください。何卒お願いします。

このような感じで、地図上にイラストを使って表すことでまた見え方が変わってくるのではないかと思います。ただ数字を書き込むだけでなくイラストを用いると、児童・生徒の興味を惹きやすくなるのではないでしょうか。

 

本格的なインフォグラフィックスを取り入れるのは難しいかもしれません。

しかし、表示の仕方に少し工夫することも立派なインフォグラフィックスだと思います。

もちろん、この地図が完成系ではありません。

もう少し上手な地図ができれば、すぐにでも差し替えたいです。

 

では、また。