ビーチボール地球儀の可能性!
皆さん、こんにちは。
全教図です。
全教図の売れ筋の教材にビッグボール地球儀があります。
どのような教材か、簡単にいってしまえばビーチボール型の地球儀です。
しかも大きい。膨らませれば球径70センチになります。
見た目のインパクト大です。
レリーフ表現が施されているので地勢図としても使えますが、海面が透明となっているので、反対側が見えるのが一番の特徴です。
さて、そんなビッグボール地球儀ですが、新作が登場しています。
付属の専用ペンを使えば、書き消しが可能です。
ということは、
バスコ・ダ・ガマが世界一周をしたルートを書き込んでみたり、
アジア州や欧州などの境を書き込んでみたり、
台風のルートを書き込んでみたり、
北極海航路を書き込んでみたり、
白地図で行って書き込みが、立体的になってよりヴィジュアルになるということです。
メルカトル図法などではわかりにくい距離感などが明確に伝えることができます。
チラシにもありますが、国旗シールを貼ったり国名を書けば国と国の位置関係が、またその地で産出される鉱物などの資源を付箋に書いて貼り、そこから加工する国までのルートをペンで書いてみる、などの利用方法が考えられます。
「地図中心」(日本地図センター刊行)に「ホワイトグローブ(白地球儀)を使った地球儀授業ーホワイトグローブのシンプルな使い方—」という記事が3回にわたって連載されていました。
タコ糸を使った授業法やライトを太陽に見立て、「「太陽の沈まない国」は本当に太陽は沈まなかったのか?」を検証してみるなどいろいろな活用方法が紹介されていました。こちらで使われたホワイトグローブは科学研究費の助勢を受けて作成されたもので、紹介されているのは全教図のものではありませんが、ビーチボール地球儀はもっと使われていくものなのではないか、そんな気がしてきました。
コロナの影響でなかなかお見せする機会がないのですが、研究会などがあれば紹介したい教材です。その際は、是非お手に取って見ていただきたいと思います。
では、また。
移動中に見た雲
皆さん、こんにちは。
全教図です。
最近、夕立の降り方が強くなったように思えます。
夕立という言葉よりもゲリラ豪雨という単語を聞く機会が増えたように思いますが、この表現がとても当てはまっているように感じます。
先日、自転車で移動中、遠くに(といっても10キロ程度)ですが、かなとこ雲が浮かんでいたのでスマホで写真を撮りました。
気象庁やアメッシュ、Yahoo!の雨雲レーダーを見るとやはり雨が降っていたようでした。
ちなみに別の場所で撮ったのがこちら。
昨今のあまりの暑さに夕立でもこないかなぁ、でもすぐに止むとムシムシするからドカンときてほしいね、とか言っている方はこのような豪雨を期待しているのかもしれないのですが、何事もほどほどの感じで終わってほしいと思います。
ほどほど。良い響きですね。
そんな暑さ、というか天気になるまで十分に気を付けて過ごしたいと思います。
水分補給に適度なクーラー、手洗いうがいも忘れずに。
今年の夏はこれですね。
では、また。
地理院地図を重ねる
皆さん、こんにちは。
全教図です。
仕事柄、地図をよく見ます。
主にグーグルマップと地理院地図の2つです。
特に地理院地図は、標準地図の上に、標高や起伏の陰影、土地の条件図などを重ねることができ、見ていて飽きがこない作りになっています。
この重ねて見る。これは紙ではできない作業です。
こちらは標準地図の上に空中写真(80%)、陰影起伏図(35%)、傾斜量図(85%)を重ねてみました。パーセントはそれぞれの透過率です。自分の好みです。透過率を変えれば見え方も全く変わります。ちなみにこの重ね方は他の方がやっていたのをネットで拝見し参考にしています。
地理や地図を専門としている方や読図に慣れている人は標準地図から標高などの地形を読み取り、頭の中で作ってしまっているようですが、ということは、上の図が頭に浮かんでいるということなのでしょうか。すごい話です。訓練すればそうなるのでしょうか、脳ってすごい・・・。
さて、コロナの影響による緊急事態宣言の下、地図で紙上旅行をするブームがあったと聞きます。ということは地図を見て過ごした人も多かったということでしょう。このブームが続いて地図が欲しい、特に壁に掛けるような大きいやつが! という流れが起きることを大いに期待しております。
地図、あります。特注品にも対応します。
———————
ところで、昨今の大雨でとてもひどい被害が各地で発生しました。
これからどこを注意すればよいのかを専門家の方が話したり、書いたりされていたのを見たり聞いたりしたのですが、「旧河道」という単語。かつて河川だった場所のことです。それがわかれば良いなと思っていたのですが、地理院地図にありました。
地形分類の「自然地形」です。ただベクトルタイル提供実験とカッコ書きされているので、実験的な提供であり、もしかしたら期限付きの提供なのかもしれません。また、全国全てを網羅している訳でもありません。青くなっている部分が提供されているようです。
青い部分を拡大していくと、このように色分けされて表現されています。
色のついた部分をクリックすれば、下の画像のように、色の意味と説明がでてきます。
今回は、先ほどいくつか重ねた地図の上に更に重ねてみました。より立体的に表現できていそうです。この地図だけで確認するのではなく、ハザードマップも併用し、今後に備える必要がありそうです。
以下は、透過率を指定したものと地形分類(自然地形)を重ねた地図のリンクです。
雨もコロナも落ち着いたら、こんな地図を見ながら、町歩きなどをしてみたいです。自分がいる場所が他より高いか低いかなど見ながら確認していくのも楽しそうです。
ですが、スマホやタブレットなどデジタルデバイスを見ながら歩くことを禁止する条例が成立している自治体もあります。このようなことも前もって調べておいたほうが良さそうですね。
では、また。
町歩きをしてみました(岩淵水門編)
皆さん、こんにちは。
全教図です。
教材を作っていると、その教科をもっと知りたくなります。
社会科の教材を作っていると、特に地図を眺めているとどうしても町歩きがしたくなってきました。仕事から逃げようとしてるわけではありません。そんなわけで、休みの日に地図を持って歩いてみました。ちなみに歩いたのは3月上旬です。
埼玉県と東京都の境界線を流れる荒川です。撮影したのは埼玉県川口市と東京都北区を結ぶ新荒川大橋です。右に見えるのが、旧岩淵水門、その奥にあるのが現在の岩淵水門です。昨年の台風19号ではかなりの活躍をしたようです。あの土砂降りの中、開閉の調節をどのような方法で行うのかは不明ですが、近くで見るとどちらもどっしりとした雰囲気で、自然と向き合うにはこうでなくてはならない、という見本を見た気分になりました。
この岩淵水門から先で、荒川と南側に流れる新河岸川が合流し、隅田川となります。昔の地図を見ると荒川と新河岸川がウネウネしており、現在の姿になるまでかなり変化があったようです。現在の埼玉県と東京都の県境が川の向こうにあったりこちらにあったりするのはその名残ですね。
こちらのサイトでいろいろな資料が掲載され、とても参考になりました。
特に「荒川放水路変遷誌」を読むと、江戸時代から現代まで荒川とそこに住んでいる人がどのように向き合ってきたのかがわかりやすく説明されています。水運と鉄道輸送、水害、放水路計画。特に放水路計画は20年の歳月がかかり、1300世帯が移転をしたとあります。ダムの工事で移転する人々の話を耳にするのですが、荒川を今の形にするために移転を余儀なくされた方々がいるというのはこちらで知りました。
自分たちの住んでいる場所にどのような川が流れているのか、を授業で調べることは多々あることと思いますが、地図を用いれば、その川と土地利用や交通がどのような関係があるのか、などにつなげていけることを実感しました。主題図があればなおさら良いのでしょうが、小学生には難しいのでしょうか。
地図を見ていると、今は廃線になってしまった鉄路の痕跡も見付けることができます。ちょっと小さくみて見づらいかも知れませんが・・・。
また、昔の地図を見てみると、かつては軍の工場があったこともわかりました。今はトレーニングセンターや比較的規模の大きな公園がありますが、全体的には閑静な住宅街となっています。どのような変遷で町が成立したのか、今と昔の地図を眺めているとわかってきます。しかし、どのようなところなのか、は自分で足を運ばないとわかりません。実際、高台と下町では雰囲気が異なります。大きく分けて静かな住宅街と活気溢れる商店街といった雰囲気でした。昨今のコロナの影響もあってフィールドワークを取り入れるのはなかなか難しいとは思うのですが、サポートできる備品教材を考えていきたいと改めて思いました。
では、また。
消費者教育DVDの紹介動画をアップしました
皆さん、こんにちは。
全教図です。
6月にはいって暑い日が続くようになってきましたが、ご自愛下さいませ。
思うところあって自転車で通勤してみましたが、ご飯が美味しく感じ、コロナ太りをキープしてしまいそうです。
さて、最近、ずっと紹介している消費者教育DVDですが、全教図のウェブサイトにも専用ページができました。
詳しくはリンク先をご覧頂きたいのですが、実はココに注目してほしい!
なんと、紹介動画を作ってしまいました!
ほんとはこのブログに動画のリンクを直接貼れれば良いのですが、こちらの方が早くできましたので、まずは御案内です。
是非、ご覧になってください。
では、また。
消費者教育DVDのプチ情報
皆さん、こんにちは。
全教図です。
先日、お伝えした消費者教育DVD、カタログを見て下さった方もいらっしゃったようです。
カタログにも記載しましたが、このDVDはストーリー仕立てになっています。
ペンケースが壊れてしまったダイチ君。新しいペンケースを手に入れるため、自分の好みと予算や契約など、様々なことを学んでいきます。またドラマの間には、イラストや動きのあるテロップ等で分かりやすく作られた資料動画もあります。
苦手意識のある先生のサポートに回っていければいいなと思います。
月曜日に全教図がある東京都が緊急事態宣言解除されました。町を歩いていますと、日一日とこれまでを取り戻しているように思えます。
このまま、収束してくれればいいのですが・・・。
では、また。
DVD教材がそろそろ発売となります
皆さん、こんにちは。
全教図です。
商品を買ったり売ったりすることは日常生活で多々あることですが、これを売買契約、なんていうととても大仰なように聞こえてくるのはなぜでしょうか。
契約という言葉に身構える本能があるからなのか、漢字が4つも並んでいるからなのか。
ともかく、売り買いという毎日の生活に欠かせないものを小学校の段階からちゃんと伝えていこう、そして中学校、高校とクシを一本と通して学んでいって、消費者として人生を歩んでもらいたい、「自立した消費者」になってほしい。そんな願いから指導要領改訂の機会により明確に扱うことになったようです。
なんで、急にこんなことを書いているかといえば、消費者教育の教材をとうとう発売することが決定したからです!
その名も消費者教育DVD 考えよう 私たちの消費生活
DVDの映像教材です。先生の負担をどうにかして軽減をしたい。そのためにはどのような形式が良いのか。映像を使って売買契約について学んでいってもらえれば、そんな願いから作っております。
どのような内容になるか、情報は次回より小出しでいきたいと思います。
とはいえ、家庭科・食育教材カタログにおおまかな内容は出ておりますので、待てない方はぜひ、そちらを見ていただければ。
今回はちょっと短めの紹介でした。
では、また。