社会科
皆さん、ご無沙汰をしております。 全教図です。 1カ月の間隔が開いてしまいました。 言い訳をしますと4月の発刊に向けて様々な作業がやってきていることでして。。。 いろいろとかかえている自分もありまして。。。 さて。 この時期の大きな話題といえば!…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 今日は1月16日。藪入りだそうです。 藪入りとは、大店などに住み込みで奉公している子ども(に限らないのかもしれませんが)などが、実家に帰るのを許される日だそうです。 以前にも紹介した精選版日本国語大辞典によれば…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 ご無沙汰をしてしまいました。 体調が悪いわけでもなく、忙しいというわけでもな・・・くはないのですが、考えなくてはいけないことが多いと、意外に書けなくなるものだなぁと改めて実感しました。 最近、消費増税対策として…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 ハッピーハロウィーン! 世間の波に乗ってみました! はい、言ってみたかっただけです。 仮装とかしたくないです。同じカソウなら、仮想世界に思いをはせる方が好きです。 それにしてもイベントが作られていきますね。 ハ…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 明治維新から150年たったということで記念式典があったそうです。 小学校6年生以上なら、明治維新はどんなことがあった? と聞かれたら、こんなことがあった。と答えることができるはず。しかし、教科書から離れて何年と…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 前回に引き続き、同じテーマで行きます。 あるデータを地図上に示し、地域ごとに見比べて情報を読み取る。 これをこのブログでは、GISとします。異論は多々あると思いますが、最初のとっかかりとしては問題ないと思います…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 台風の後にくる好天を味わってしまうとどこか旅行へといきたくなりました。 地図持って。山の中へ。紅葉を見たり、滝や川を見たり。そんなときに大活躍するのが地図ですね。 紙やスマホ、タブレットと地図を見る媒体もい…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 秋といえば、そう、読書。秋の読書活動などを行っている学校もあるのでは? 多くの学校でそうだと思い込んでいるのですが、私が通った小学校の図書室の奥にはミステリーの棚がありました。小学生にはちょっと手にするのに…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 はやいもので9月も下旬。季節もいよいよ秋です。 秋といえば、、そうお祭り。弊社の近くの神社でもお祭りがあるらしく、玄関にのぼりを立てている家が多く見られるようになります。皆様のご近所でもお祭りがいろいろと開…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 暑い日が続いていますが、ちゃんと食事はとれていますか? この時期はバテやすい。夏バテはほんとにつらい。 食欲もなく、ただだるさと疲れが身体を蝕んでいくよう。眠気はあるけど、何時間寝ても寝た気分にならない。目…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 梅雨が空いてしまいましたね。 まだ6月でした。 観測史上最も早いそうで。 道理で暑いわけですねぇ、と、思っていたら。 台風が来てしまって、暴風域になっている地域の方々はくれぐれも、大事になさってください。 川や…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 前回、「大判市区町村白地図」と地図加工ソフト「ちずの助」のコンビを紹介しました。 今回もその続き。 インフォグラフィックスって言葉をご存知ですか? インフォメーション(情報)+グラフィックス(視覚表現) いろ…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 この写真を見てください。埼玉県の某所の写真です。 ただの道路です。車道と歩道です。 車道と歩道の間につつじが植えられています。 他に目立つのは、歩道の模様が違っている。 さて、この辺りで勘の鋭い方は気がつくか…
皆さん、こんにちは。 全教図です 5月の連休は地図を持ってどこかへ行きましょう!なんて書いておきながら、地理総合についての文章を書いてしまい、いろいろと反省をしている今日この頃です。 まずは自分がどこに行ったのかを紹介するのが筋ってもんですよ…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 ツイッターや新聞等を見ていると、たまに同じ情報を取り上げていることに気が付きます。 1週間で2回か3回、目にしてしまうと「こ、これがバズか?!」とか1人で興奮していたりします。 はい、素人です。 ちなみに最近も、「…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 連休が近づいてきて、落ち着かない時間が増えていると自覚しておりますが、皆さんはいかがですか。 まぁ、どこに行っても人だらけというのは分かっているので、町歩きのテレビ番組ではありませんが、地図を持ってふらりと…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 本日4月19日は地図に関わる人々にとって大切な日。 そう、地図の日なんです!! 伊能忠敬大先生が蝦夷地の測量に向けて出発した日なんです。 厳密には寛政12(1800)年旧暦閏4月19日(ウィキペディア調べ)だそうです。 ツ…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 さて、先日、紹介しようとして失敗したスギとヒノキのお話。 花粉症の方には嫌なタイトルかもしれませんが、くしゅんとすれば飛ぶようなお話です。どうぞお付き合い下さい。 読んでいた本は、司馬遼太郎著「余話として」…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 スギ花粉が終盤になり、変わってヒノキが到来してきているそうです。 どちらも日本の建築物にとても関わりののある植物です。 最近読んだ本に、スギとヒノキが等時の寺社や武家との関わりについて書いてあり、 ぜひともこ…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 とうとう4月ですね。 先生方は入学式や新学期の準備で大忙しではないでしょうか。 そんな忙しい時に恐縮なのですが、うちのカタログが、そろそろ届いているかと。。。 ぜひとも先生に手に取っていただき、ご高覧にあずか…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 うちで出している各種カタログの印刷が終了しましたー! 出来たてホヤホヤです。まだ暖かみがありそう・・・ いつもお世話になっている代理店の皆様には、発送準備が出来次第お送り致します。 直接送らせていただいている小…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 春めいてきました。社内でも社外でも、誰かしらのくしゃみの声が聞こえてきます。 今は梅と桜のちょうど間の時分。ぐずぐずのハナ提灯がさきますね。 春はもっと夢のある季節だと思っていたのですが、いつ頃からこんなこ…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 ニュースでは、そろそろ桜に関する話が流れています。 桜前線を見せるにはやはり動きがあった方がいいのかなぁと思うこの頃です。 思うだけ、何をどうすればいいのか方法はなかなか思いつきません。 先日発表された「小・…
みなさん、こんにちは。 全教図です。 前々回、学区地図について簡単な紹介をさせてもらいました。 今回はその2回目です。 なぜ2回目かというと、 1回目の時に触れようと思って忘れていたことが。。。 実は学区地図には全教図オリジナルのソフトがあるんで…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 気がついたら、太陽が出ている時間が結構長くなっていました。 そろそろ春ですね。 春といえば、今年は小学校と中学校が新指導要領の先行実施になりますね。 準備は、進んでいますか? 今の時期は、年度末作業などで大忙…
皆さん、こんにちは。 全教図です。 今回は、うちの主力商品その1「学区地図」を紹介します。 この地図は、学区をオリジナルの地図にする、という地図。 これまで作っていただいた学校の数は、なんと1000校以上!! ほんと、ありがとうございますm(_ _)m で…