全教図のブログ

主に学校向けの備品教材を製作販売している会社のブログです。ご連絡は、info@zenkyozu.co.jpまで。

読み聞かせは読んで聞かせるだけはなかった!

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

先日、とある学校の先生とお話をさせていただきました。

とても勉強になりました。

いろいろな話題になったのですが、その中で1つ、気になったものが。

読み聞かせ

です。

その先生曰く、

「絵本を読み聞かせすることで、低学年の児童などは、曜日であったり数字の規則性などを聞きながらにして覚えられる」

というものでした。

絵本にそんな効果があったとは!

小さい子どもに向けて、私もたまにやるのですが、そこまで考えが及ばず。。。

面白いねぇ、この話。

とか

アオムシがたくさん食べたらお腹が痛くなったって?そりゃ、そうだろうなぁ。

くらいにしか思っておりませんでした。。。

しかし、伺った話を自分の中で消化して行く中で、

「読み聞かせ」は何も低学年だけのものではない。中学年、高学年にも、覚えるきっかけ、考えるきっかけとして大いなる存在となりうるのではないだろうか。そこに教材の種があるのでは?

という思いが浮かんできました。ブログもお休みをして、つらつらと考えて日々を過ごしていました。

そんな中、とうとう見つけてしまったのです。

というか、やはり深く考えていらっしゃる方がいました。

この本です。

「読み聞かせは魔法!」

吉田新一郎 著

明示図書 刊

f:id:zenkyozu:20180808092732j:plain

 読み聞かせという方法が、ただ本を読む時間というだけでなく、そこを基本としてもっと昇華していくことができる。考えるとは何かを子どもが掴めるんだ、という著者の方の思いが伝わってきました。

読み聞かせについていろいろと知ることができる、考えることができる本でしょう。

読み聞かせの基本から、いろいろな種類まで。

本書の構成を目次等で確認すると、

どの本を読むと良いのかではなく、

どんな風に読んでいけば良いのか、

を中心に書かれていることがわかります。

ただ注が多いので、ページを行ったり来たりするのが、ちょっと忙しない気もしますが。。それだけ、情報が詰め込まれていると思えば苦になりません。 

f:id:zenkyozu:20180808092722j:plain

ちなみにこちらの書評は、著者の読み聞かせへの姿勢を肯定的に書かれています。この書評を目にしたことで、本を知ることができました。ありがとうございました。

もう一紙ありましたが、現物が手元にないのでリンクを貼っておきます。

www.kyobun.co.jp

この書評は見逃していました。掲載された時は、まだ「読み聞かせ」というワードがひっかからなかったのかもしれません。 

 

それにしても読み聞かせは、ただ読むのではなく、対話をしながら進めたり、自分の考えを見本として提示して、聞いている方の理解を促進したり、一緒に読んでみたりと方法がたくさんあるようです。

読み聞かせの主体は、読んでいる方ではなく、聞いている方(聞いてくれている方)であり、いかに学びを活発にするか、という点の追求なのでしょう。

その構造は、主体的に考え、対話して考え、深いところまで考えて追求していくという形と相通じるものがあると言えます。

読み聞かせというシステムはそんなきっかけの教材の種と成り得ると思いました。

第2章以降も楽しんで読み、実践をして、教材作りに生かしていきたいと思います。

そういえば江戸時代、商家の人々は、歌舞伎や落語、講談を見て人生の機微や言葉、考えを学んだと何かで読んだのを思い出しました。何か通じる点があるように思える・・・。違うか。自信ないです。

では、また。