全教図のブログ

主に学校向けの備品教材を製作販売している会社のブログです。ご連絡は、info@zenkyozu.co.jpまで。

オンライン授業で使ってほしい教材

皆さん、 こんにちは。そして、ご無沙汰をしております。

全教図です。

しばらく投稿を控えていましたが、じわりじわりと再開していきたいと思います。

 

目に見えないとても小さなウイルスによってここまで世界が変わるとは思っていませんでした。3.11では復興をキーワードにこれまでのような生活を戻ることが求められていましたが、やはり今後は変わってくるのでしょう。何が変わって何が変わらないのかは分かりません。ただ漠然とした予感ですが、そう感じざるを得ません。

 

私たち全教図の教材を多く使って下さっている各学校も、とっても大きな影響を受けています。そのような中で、オンライン授業や動画サイトへ授業動画などに先生方の授業を見せるという姿をテレビや新聞等で拝見しました。

使われていた教材は先生が手作りした主題図であったり、見出しカードであったりします。それを作る労力を軽くすれば、先生方のが授業の他の準備に時間を割けるはず。というか、全教図の教材はそれを担えるように作っています。

是非ともオンライン授業などでも全教図の教材を使い倒していただきたいです。

例えば、こちらの教材。本ブログでも使い方などを何度か紹介しました。

パワーポイントでデジタル教材〜都道府県のまとめ〜 - 全教図のブログ

f:id:zenkyozu:20200514142603p:plain

 パワーポイントのスライドをトリミングやコピーして、他県に貼り付ければ海がある県と海無し県・山が多い県との比較なども簡単に見せられます。どういった農産品ができるのか。どうして違いがでてくるのか。ここで地図帳の画面を見せたり、予測させたりしてみるのはどうでしょう。

全教図が出している教材は、自由度が比較的高いので、これら以外にも先生の思うように使ってください。

歴史と地図を合わせるのであれば、パソコンの画面では「都道府県のまとめ」で作り、黒板では

株式会社全教図 | まとめておぼえる日本の歴史

という教材を使えます。

 

アフターコロナという言葉を最近、耳にしますが、本当にアフターなのか、withな気もします。大きな変化が、パラダイムシフトが起こっている、または起こるのでしょうか。まずはできることから備えましょう。当面は手を洗い、適度な運動ですね。

では、また。

社会科カタログが完成しました!

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

先日、このブログで紹介しました社会科カタログですが、とうとう完成しました!

f:id:zenkyozu:20200129142654p:plain

リニューアルしてます!

リニューアルをしているので、表紙も社会科らしさを前面に押し出しています。ぜひとも多くの先生に見ていただきたいです。

さて、今回はどんなところが変わったのか、具体的な紹介をします。

といいつつ、見て頂いた方が早い。こちらをご覧あれ。

f:id:zenkyozu:20200129150202p:plain

教材の特長をpointとしてまとめたので、その教材からどんなことを学べるのか、が一目瞭然。他の教材と見比べてここが良さそうだ、といったこともわかるようになります。

またデザインを一新することですっきりとした見せ方になっているので、

あの授業で使えるかな、こんな場面のときに使えれると面白いかも。

という先生が自分で使う時をイメージしてページをめくっていただけるのではないか、

そう期待しております。

早ければ、来月上旬、遅くとも4月上旬には学校にお届け致します。

もちろん、ご連絡いただければすぐに対応致しますので、お気軽にご連絡ください。

新しい教材も載っていますよ〜

では、また。

歌の基本をおさえたい

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

先日、横浜で音楽と講演の催しに参加しました。

ヴァイオリンにヴィオラ、チェロやフルート、ピアノといった楽器の生の音を聞いたのは久々で、歌もあったのですが、とても素晴らしく心地よい時間でした。

 ただ聞いていただけでなく、今年はベートーヴェン生誕250周年ということもあり、楽聖と呼ばれる作曲家の心象風景に関する講演もあり勉強にもなりました。

たった1人の存在が、その後の世界を大きく変えてしまうというエピソードは歴史上、よく見る話です。天動説から地動説などもそうでしょうし、日本史なら織田信長の登場する前と後が大きく変わっていると教科書には書かれていそうです。長篠の戦いによる鉄砲の使用法が例示されています。ですが、芸術家の影響力というものもかなり大きなものなのだと改めて考えさせられました。

 さて、音楽です。

これまでこのブログではほぼ社会科の教材紹介ばかりしてきましたが、全教図は、各教科の教材を出しています。

株式会社全教図 | 音楽史年表

f:id:zenkyozu:20200122160814j:plain

多くの学校で採用いただいています。ベートーヴェンが登場するまでにどのような音楽があったのか。それらを様々な作曲家が自分の中に消化し、作品として昇華していったのか。現代までの流れが一望できます。

 

そして、今年は「歌の基本」を音楽の教材として作りました。

姿勢や発声・発音の仕方など歌を歌うときに押さえておきたい内容を網羅しています。

 f:id:zenkyozu:20200122161713p:plain

 教室や音楽室に常掲することで、児童・生徒たちの目にふれ、また合唱大会が近くなれば、見本として改めて授業で活用するなど、使用する機会は多くあるのではないでしょうか。

 また音楽を専門としていない先生にとっても、基本的な部分を押さえているので、「ここを見てごらん。こういうところを意識したらどうだろう」など子供たちへの声掛けの道具しても使えると思います。

 この教材、最終段階の作業まできました。ご興味のある方はいつでもお声掛け下さい。

では、また。

春に向けてゾクゾクと

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

冬らしくない暖かさが続いておりますが、全教図では春刊行の新教材を鋭意、制作中です。

今春もいろいろな教材を披露していく予定ですが、その前に出来上がってきました。

社会科カタログ2020

f:id:zenkyozu:20200115140340j:plain

これまでと雰囲気が違う?なんて思った方。鋭い!

外も中も大きくリニューアルしました!! 

これまでのカタログの欠点を洗い出し、そこをフォローしつつ、デザインも一新。

見やすさはもちろん、教材の内容や活用方法などお見せしたい項目を厳選して各教材を紹介しているので、読み物としても楽しめるかも知れません。

授業でどんなふうに使おうか。あ、こんな使い方もあるか。そんなことを思いつつページを眺めてもらえたら、最高に嬉しいです。

今頃、印刷会社で形にしてもらっているのかな。

お手元に届くまで、今少しお待ち下さい。

通常ですと4月にお届けのところ、来月、お送りする予定となっている学校もあるようです。

もしご自身の学校がどちらになっているかご存じない場合、お気軽にご連絡ください。4月予定になっていても来月にお送りすることができるかもしれません。

では、また。

正月から基礎を押さえる

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

新年、明けましておめでとうございます。

とうとうきてしまいました2020。

新しい指導要領が小学校で全面実施されます。

今回の指導要領はいろいろなキーワードで表現されているというのも特徴ではないでしょうか。

主体的・協同的で深い学び(アクティブ・ラーニング)、思考力・判断力・表現力等の育成、カリキュラムマネージメント、防災教育、主権者教育etc

新しい学びの方法や科目をまたいだ教育分野が生まれつつある、といえるのかもしれません。しかし、教科の基礎的な部分を身に付ける、という点では変わりません。

最近、個人的に気になっていることから見てみます。

例えば昨年、政治の世界ではいろいろな話題や問題がありました。

しかしどうも世間では納得のいく結論に達していないように見えます。

そもそも政治の世界ってどこを指すのでしょうか。

内閣?国会?与野党

それぞれがどんな役割があるのかを確認する必要があります。

何で押さえればいいのか。基本は教科書です。

中学校の教科書にはこんな図が載っています。

f:id:zenkyozu:20200107140423j:plain

新編 新しい社会 公民(東京書籍)101ページより

三権分立です。

国会や内閣の仕事はこれだけではありません。

内閣が予算を作成し、国会がそれを審議し議決する

という重要な仕事を担っています。

社会保障だ、環境だ、教育だ、など重要なものは他にたくさんあるだろ、と思う方もいるかもしれませんが、重要な物は予算です。先立つものがなければ何も出来ないからです。引用した図にその記載がないのは、それぞれの影響力を図示するために書かれたものだからであり、予算の作成や審議・議決するといった内容は本文中にあります

 教科書内には記載がないのですが、国会が議決した予算の使われ方が正しかったかどうかを話し合う委員会は参議院にあります。

国会のひみつをさぐろう!:キッズページ:参議院

さて、実は国会や内閣、(今回はふれていませんが)裁判所の立場・仕事を明確に定義づけているものがあります。

それが日本国憲法です。

www.shugiin.go.jpこちらは衆議院のサイトをリンクしました。

国会:41条〜64条

内閣:65条〜75条

司法(裁判所):76条〜82条

財政:83条〜91条

と、このように日本国憲法のほぼ半分くらいはそれらに費やされています。

国会と内閣がこのように明確に分けられ、上の図のように影響力を持ち合っています。

内閣は国会の多数勢力である与党から組閣されるので、内閣は国会の延長のように見えるかも知れませんが、全く別。

 また報道を見ているといろいろな人が役職名つきで登場するため、いったいどっちに属する人なのか分かりにくいこともあります。そこで、ちょっとスマホで調べて、内閣の人なのか国会の人なのか、どちらの仕事をしているのかを知るだけで見え方がスッキリしてくるのではないでしょうか。

なお、内閣や国会の仕事など政治に関してまとめた教材はこちらもオススメです!

www.zenkyozu.co.jp

正月早々の話題かなと思いつつ、主権者教育なども始まりますので、思い切って書いてみました。

本年もよろしくお願い申し上げます。

では、また。

区版全図の新形態が発刊されます!

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

 皆様から好評をいただいている「わたしたちのまち大地図」に「パウチタイプ」と「画像データ版」という新シリーズが登場します。

  全ての市町村で、、、というわけにはいかず、まずは都内11区からの発刊となります。

   ラインナップはこちら!

  練馬区板橋区江戸川区・杉並区・葛飾区・

  世田谷区・江東区大田区・品川区・足立区・北区

f:id:zenkyozu:20191108163704j:plain

今回はパウチタイプの紹介です。
 軸地図との違いは、まず表装がないこと。地図だけです。そのため、画鋲などをつかって、教室に貼っておくことも可能です。ですから、ちょっとした問いかけ、例えば距離を実感させるときに地図で指しておけば、あぁ、あのくらいの距離か、といったことも子供たちにイメージさせることもできます。

 地図を使ってがっぷり四つになって教え込む時よりも普段使いの地図、というイメージになるのかもしれません。

 身近に置いておくことで、子供たちも自然に見ていきます。自分が昨日歩いたルートはどうだったのだろうか、あそこの道を曲がれば何があるんだろう。そんな気分になっていってもらえばシメタものですね。読図の技能が自然と身についていく、ことも期待できます。

 また、この大きさなら、教室の真ん中の床に置いて、先生の書き込みをしたり、付箋を貼ったりして、いろいろと考えて行くことにつなげていけます。

 児童主体の大きな地図として活用していってください。

 この11区だけでなく増やしていく予定となっています。うちの市(または区)でも欲しいという学校がござましたら、いつでもご連絡ください。

 次回は画像データ版について書く予定です。

では、また。

全国学校歯科保健研究大会に出展!(ブースの様子も紹介!)

皆さん、こんにちは。

全教図です。

(下の方に当日の様子を掲載しました) 

 

 

突然ですが、歯は大切にしていますか?

明日と明後日に山口県にて日本学校歯科医会が全国大会を開催します。

gakkoshika83.jp

こちらは各学校の歯科検診等を請け負っている学校歯科医の方が主に加入している団体で、いわば児童・生徒の歯と口の健康を請け負っている組織といえます。

 

全教図からも歯科指導に関する教材は多数発刊しています。

f:id:zenkyozu:20191016133213j:plain
f:id:zenkyozu:20191016133451j:plain

これらの教材を製作にあたってご協力をしていただいております。

歯の健康分野での一助になれれば、新しい教材製作にも着手し始めております。

しかし、、、

この文章じゃわからん! 実物を見せろ!

という声も脳内にですが聞こえてきます。

そこで全教図。出展します。

担当者に確認したところ、会場は

山口市民会館

どのあたりなのかまでははっきりとしませんが、実際にお手に取れるチャンスです。

講演やシンポジウム、部会の次いででも構いませんので、是非、全教図ブースに足をお運び下さい。お待ちしております。

当日の模様などについては、分かり次第、本ブログ記事を更新していく予定です。

そちらもお楽しみに。

では、また。

 

ブースが完成しました!!

早速、ブースの設営が出来上がったようです。

f:id:zenkyozu:20191017130613j:plain
f:id:zenkyozu:20191017130609j:plain
f:id:zenkyozu:20191017130600j:plain

写真のように多数の歯に関する教材を並べています。

お気軽に全教図ブースへ入らしてください。

チラシも用意してありますが、枚数限定です。なくなってしまう前に是非!!