全教図のブログ

主に学校向けの備品教材を製作販売している会社のブログです。ご連絡は、info@zenkyozu.co.jpまで。

落語から見る地図を提案!

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

 今日は1月16日。藪入りだそうです。

 藪入りとは、大店などに住み込みで奉公している子ども(に限らないのかもしれませんが)などが、実家に帰るのを許される日だそうです。

 以前にも紹介した精選版日本国語大辞典によれば、「草深い田舎に帰る意から」という注というか前書きとともに、上に書いたような意味が記されています。

 厳密には正月と盆(七月)の16日と2つあるそうです。

 今は丁稚奉公というのもほとんど見られなくなりました。そのためか、藪入りと言われてもピンとこない方も多いのではないでしょうか。私もそうです。

 いつの頃からあるのか、までは書かれていないのですが、とりあえず、日本の商家の伝統ということにしますと、やっぱり後世に伝えていった方がいいのかなぁ、とぼんやりと思ったりもします。

 とはいえ、この藪入り。落語にもあって、著名な方々が演じています。

 話の流れとしましては、

 藪入りで子どもが帰って来る日。待ちきれない子どもの父親は、あれを食べさせたい、これを食べさせたいと独りごちた後、(ちょっとウィキペディアを引用します)「今日は湯に行かせたら、本所、浅草に連れて行きたい。ついでに品川で海を見せて、羽田の穴守様にお詣(まい)りして、川崎の大師様に寄って、横浜、横須賀、江の島、鎌倉。ついでに名古屋のシャチホコを見せて、伊勢の大神宮様にお参りしたい。そこから京、大阪を回って、讃岐の金比羅様を」と、どんどん遠くまで思いをはせていきます。そこに子どもが帰ってきて・・・

 というお話。残りは検索をするか本に当たっていただくとして、この地名のオンパレードがとても気になるんです。

 本所、浅草はまぁ、いいとして。品川で海! 

f:id:zenkyozu:20190116183456p:plain

この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。

 右の地理院地図上の真ん中にある丸が品川駅があるところですが、それは左図の真ん中と対応しています。左図の線がいっぱいあるのは海。明治に測量された地図のようで、品川に行けば海が見られたのです。そういえば昔の映画の幕末太陽傳でも似たようなことを、最初のナレーションで伝えていました。

 と、ここで列挙されている場所は当時から有名な観光地であり、お参りするところであるわけです。ルートとしては、東海道を通って伊勢に行き、鈴鹿の峠を越え京都に入ると思われます。

 旧道を通った旅に連れていろいろなものを見せたいという父親の姿に子どもに対する愛情を感じてしまう。そんな咄です。

 さて、それを地図でどうやって追体験するか?

 こちらはいかがでしょうか。

f:id:zenkyozu:20190116184722p:plain

 どのようなルートを通ったのかを書けば、どの旧国を通ったのか。など見ていくことができます。

現在の交通ルートとの変化なども比べてみれば、新しい発見があるかもしれません。

 地図帳を見ながら、父親が言った場所以外の観光地や浮世絵などを見て、当時はどのような感じだったのかを知る。ということもできそうです。

 当時、旅は基本的に歩きでした。どれだけの日数が必要なのかを計算してみるというのも面白いかも知れません。

 そんなときに参考になりそうなのがこちら。

www.ktr.mlit.go.jp

国土交通省横浜国道事務所のホームページです。

こちらによれば、1日30〜40キロの距離を10時間近くかけて歩いたそうです。東海道の終点京都の三条大橋までは約490キロ。2週間近くかかる計算ですね。とすると、往復でほぼ1カ月。その間、家賃とかどうなるのだろうといらぬ心配もしてしまいます。とりとめなく、止まらなくなってきて、いつものようにオチはつけられず。。今日はこれにて。

では、また。 

 

お正月、日本の食を見てみよう

皆さん、こんにちは。

全教図です。

明けましておめでとうございます。

 

 本年も昨年同様、弊社教材の紹介と使い方をつらつらと書いていきたいと思います。

 4月から始まる新年度に向けて新しい教材を鋭意制作中ではありますが、お正月はもちろん弊社もお休みでした。

 そんなわけでどんなお正月を過ごしたとか書こうかと思ったのですが、年末に掃除をしてからは、家に閉じこもってDVDと多酒多酔な日々だけというなんの話題もありません。

 やはりここは、お正月らしい教材のご紹介を。

 食育分野における正月らしさといえば、お雑煮やお餅、それにおせち料理ですね。お餅の形やお雑煮は家庭ごとに味があるとはいえ、それ以上に地域的な違いがあります。

 それを一目で見たいと思っても教科書や参考書では地図が小さすぎてわかりにくく、実物投影機で大きくしてもそれ以外の情報が見せられなくなってしまう、などお困りの先生も多くいらっしゃるようです。そんな先生に是非、使っていただきたいのがこちら。

「日本の食文化地図」です。

www.zenkyozu.co.jp

この地図は、

1.全国の郷土料理
2.全国のみそと料理、行事と料理①(4~9月)
3.全国の雑煮、行事と料理②(11~3月)

という3種でできています。

f:id:zenkyozu:20190109110727j:plain

 使用しているお餅の形やお雑煮の味付けの種類(すまし汁か味噌味かなど)など各地の特色が一目でわかる作りです。

 日本の食というと和食と一括りにされてしまいがちですが、日本という細長い島国にも多彩な食文化があることが、児童・生徒に伝わると思います。

 この地図とともに、地勢図や雨温図などを一緒に並べば、どうしてその場所では、そのような食べ物や食べ方が発達してきたのかという問いや調べ学習にも繫げられます。

 ただ美味しいというだけでなく、美味しさの秘密がどこにあるのかと調べて、では自分たちが住む地域の食材だけではどんな料理ができるのか作ってみよう、といった実習にも発展出来そうです。

 各教科を横断できるきっかけとなるといいな、なんて思っています。そんな教材をもっと増やしたい。そんな一年にしたいです。

 本年もよろしくお願い申し上げます。

では、また。

今年最後のご挨拶

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

 あともうちょっとで年が明けますね。今年一年、いかがだったでしょうか。

 このブログの中の人間としては、このブログを始めたこと、今まで続いたこと、その2点をさりげなく人に自慢したいと思っている出来事です。

 2月から始めたので11カ月(ほぼ1年ですね!) オススメしたい教材や副読本をつらつらと紹介してこれたことは大きな収穫です。三日坊主になるという憶測も結構あったのですが。

 文章を書きながら「こんな使い方も面白そうだ。翌週のブログはそれでいこう」と心に決め、翌週にちゃんと忘れていたことも一回や二回ではありません。自分がどのような性格だったのか、改めて思い知らされました。

 本年もあと少しです。机横に積み上げている参考書や教科書、資料のプリントなど少しでもきれいにして、来年を迎えたいと思います。年内に終わるかな。

 来年は、多くの教材を紹介していきたいと思ってはいるのですが、1つの教材を様々な見方から使い方を紹介してみるのはどうだろうと考えています。様々な見方というのがとても難しいのですが。これまでもいくつか紹介しているように、教材同士のコラボ活用なども扱いたいし、単元の中でどうやればより効果的になるか、というのもやってみたいです。これまで書いてきた紹介ブログのまとめ記事みたいなのも作れば、見たい情報にたどりつけやすくなるのかも、とちょっとした構想もあります。

 と、まぁ、このブログももう少し幅を広げていきたいです。

 何はともあれ、この1年間、ありがとうございました。

 来年もよろしくお願い申し上げます。

 では、また。

この冬も流行するものには・・・

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

 寒くなってきたなぁと思ったらとうとう今年も出てしまいました。

インフルエンザ流行シーズン。先週の14日に厚労省が発表したそうです。

個人的な話を書きますと、今年の正月に人生初のインフルエンザに罹ったのですが、まぁ、もう罹りたくないなというのが本音です。熱がでるだけならいいのですが、もうろうとしているので本も読めず、テレビや音楽をかけても頭に入らず。。楽しい正月が過ごせないのです。

 そんなインフルエンザですが、昨今、様々な治療方法が開発されているようです。また○○を食べておくとかからない、××を飲んでいればかからない、というおまじないみたいな宣伝民間療法もいろいろと行われています。しかし、基本はこれではないでしょうか。

手洗い

まずは危ないところ、怪しいところを根本から断つ。菌を体内に入れないのが一番の基本だと思います。

 

全教図では、手洗いを促進する常掲教材として

f:id:zenkyozu:20181219154218j:plain

www.zenkyozu.co.jp

というものもあります。ロングセラー商品です。

 この教材はまぁ単純なものでどうやって手を洗うのか、をイラストで紹介しているのものです。ただそれだけ〜といってしまえばそうなのですが、もう少し見てみてください。また、その絵と同じような動きをしてみてください。

 手という部分は、いろいろなパーツから成り立っている、いろいろな動きができるというのが分かります。

 また持つ、つかむ、こする。手で行える様々な行為が手洗いの中にあるのが見えてきます。

 他の動物はどうなっているのか、人はどうしてどのような進化をしてきたのか。その行為ができることによってどのようなインセンティブが生まれたのか。など、理科や生物の導入に使うことも出来ます。

 身近な生活習慣を授業の導入材料にする事例も多々あると思いますが、手洗いから入る授業というのも一興ではないでしょうか。

 

 インフルエンザに関する詳しい情報はこちらに掲載されています。

www.gov-online.go.jp

なにはともあれ、インフルエンザには罹りたくないし、罹っても移したくないですね。

 

では、また。

地図と合わせて使いたい!

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

 めっきり寒くなりましたね。こんな時はそう、登山! しまった空気の中、枯れ葉や枯れ枝を踏む音だけが響く。昨今の登山ブームで、夏山はどこも人だらけ。寒い寒いこの季節こそ、人が少なく登山を満喫できる。そんな思いで山を登られる方もいるのではないでしょうか。

 なぜ登山かといえば、12月11日が国際山岳デーだったから。山岳と地図は切っても切れない。そこでこんな書き出しをつらつらと書いてみたのですが、今年の漢字が決まったというニュースを見て心が騒ぐ。しかも「災」。日本各地で天災が起こり、防災という観点が新指導要領でも重要視されている今、これを扱わないでどうする。防災地図や各自治体のハザードマップの紹介をして先生方の役に立てれば記事を書いた甲斐もあるといえます。

 登山に防災。どちらにも共通する教材は地図です。

 しかし、授業で地図だけ使うことはないでしょう。

 そこで!

久々に教材コラボを今回は提案します。

地図と何をコラボするか。それがこちら。

www.zenkyozu.co.jp

そろそろおなじみとなりつつあるシンキングツール・ボードです。

使い方はいろいろな本などで解説されていますが、とりあえず本教材の解説書を参考にしてみます。

まずは地図を見る。例えば、防災地図。

f:id:zenkyozu:20181213154551j:plain

この地図には、地震震源地や活断層、火山、大きな水害などが起きた場所などとともに、発電所や気象台といった生活に関係するものが詳しく掲載されています。

単元の目標として、

 自分たちの住んでいる地域をまず探し、どのような場所なのかを知る。

 自分たちの住んでいる都道府県や周辺を見て、どういった災害が起きているのかを知る。

とした場合。

まずは地図を見せます。自分たちが住んでいるところはどんなところかな?といった発問をします。海が近いー、とか前に水害が起きてるー、といったことに気がついて発言をしてくると思います。

そこで、

ピラミッドチャートの下段に気付いた単語を書き込ませます。

書いても主語述語くらいの1文。

海が近い、河口、地震、水害

思いついた単語を書かせます。

 

次に中段には下段に書かれた単語を用いて文章を作る。

そして上段にはそこから読み取れることなどを書きます。

 

まとめてみます。

下段は気付いた単語

中段は事実

上段は意見・感想

とてもざっくりとしたものですが見本を作ってみました。

f:id:zenkyozu:20181213170413p:plain

このチャートや他のチャートでも言えることだと思うのですが、

どれだけ項目を集めることができるのか。

その項目をどれだけ関連付けることができるか。

また、関連付けたものをカテゴライズする能力も必要となってきます。

具体的なものから必要なものを抽出し、どれだけ抽象的なところまで昇華できるか。

自分で考えたり、話し合いを通じて、どれだけ深い学びにいけるのか。

全教図としても教材を通じて先生の手助けになれればと思います。

では、また。

リボ払いのリボは回転という意味

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

 ご無沙汰をしてしまいました。

 体調が悪いわけでもなく、忙しいというわけでもな・・・くはないのですが、考えなくてはいけないことが多いと、意外に書けなくなるものだなぁと改めて実感しました。

 最近、消費増税対策としてキャッシュカードを使った人にポイントを付与するという話題をよく目にします。自分もキャッシュカードを使って買い物をしますが、ポイントがどれくらいたまっているのかよく把握していないので、どれだけトクになるのかよくわからないなぁ、というのが正直なところです。

 近くのスーパーが外に出している幟旗には、カードを使ってマイレージがたまるとありましたが、マイレージのポイントとここでいうポイントってどんなつながりがあるんだろう、と、ようは無知もいいところです。少しは勉強しないといけない。では、新聞でも。と、小さい頃に学んだことを思い出し、日本経済新聞をめくってみました。

 さっそく、記事がでています。

www.nikkei.com

こんな一文がありました。

日本の手数料が海外よりも高い背景には、請求額の一部を翌月以降の支払いに回すリボルビング払いが極端に少ない特有の収益構造がある」

 ようは、リボ払いをする人が日本では少ないため、カード会社が利益を出せず、手数料が高くなってしまっているということのようです。

 この記事の終わりの方には、「米国や韓国でカード決済する消費者はリボルビング払いにするのが一般的だ。両国ともリボ払いが取扱高の約4割を占める」

とあります。

 お国柄の違いなのでしょうか、商習慣の違いなのでしょうか。どうして両国はリボ払いが4割もあるのかが知りたい。どうやって調べよう・・・。ちなみに、日本で広まらないのは「負債を先延ばしにしたくない借金ぐらいの国民性が響いているとみられる」そうです。自分は家や車といった高額なものをカードで買える立場ではなく、それ以外のものをカードで買うにしても、身の丈にあったものと思ってしまいます。貧乏性なのかなと思っていたのですが、国民性だったのですね。正直なところ、リボ払いってずっと払い続けるような印象なんですよね。ずっと回転しているリボルバー

 にしてもリボ払いについてもう少し知りたい。

と、ここで取り出したるは「家庭科55資料集」(教育図書刊)

(その節は大変お世話になりました)

f:id:zenkyozu:20181206160657p:plain

右側上にコンパクトにまとめられていました。リボ払いには2種類あると。ふーむ。

ちゃんとわかりやすく説明されています。

よく見ると左下にはビットコインの文字が。。。とてもうらやましい話を聞きましたが、今はどうなっているのでしょうか。

ともかく、これからますますカード社会にしていこうという流れがあるのは間違いなさそうです。

今回のこうした話は契約など消費者教育にぴったりな教材です。

ただし、黒板に名称を書くだけでは、生徒にはイメージが湧いてきません。

また本物を見せると、おおぉとなりますが、安全管理に不安が残ります。

そこで、こちらはいかがでしょうか。

www.zenkyozu.co.jp

世の中の経済活動や福祉などを網羅した教材を見せ、また一部はマザーデータも付いているので、印刷して配布して、届出用紙に記入もできます。

詳しい解説もあるので、多少の不安はそれで解消可能です。

契約や信用といった知識も、ちゃんと身に付けて生活をしていきたいですね。

では、また。

食育をきっかけに

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

 給食には、その土地ならではの名産品が使われることがあります。とある学校では、この時期になると栗ご飯がでてくるそうです。

 栗というと天津甘栗やマロングラッセなどの言葉から世界各地で食べられていることが推察できます。いがいが、硬い殻、渋皮と食べられる実にたどり着くまで手間と時間がかかりそうですが、どうして世界的に膾炙したんだろう、と気になってちょっと検索してみました。すると日本では三内丸山遺跡から出土しているとのことで、かなり昔から人が接してきた木の実だということがわかりました。また日本書紀には栗を植えなさいというお触れが出たという記述もあるので、よほど重要な植物(食物)であったといえますね(個人的には、一番好きな栗料理は、栗きんとんです)。

 手間をかけて食べられるものというのは、世の中にいろいろとあります。ある意味、その土地で独自に深化したものがその土地ならではの名産品になっている、といえるのかもしれません。

 またそうした手間のかけ方が、必要な道具やしきたりなどを生み出して文化を作っていったといえるかもしれません。ある食べ物が(食べ物でなくても構いませんが)、どうしてこのように調理されて出来るのか、どうしてこのような物で食べるのか、どうしてこのような薬味が副えられるのか、と目の前にあるものに一つ一つ疑問を持ってみるというのも何かを知るチャンスになるのかもしれません。その後ろにある、では、なぜ、どうして、と思ったのか。と問い、答えさせるのも自分の内面を知るきっかけになりますね。

www.zenkyozu.co.jp

食育をとっかかりにして、調べていくにしても、食についてあらかじめ知っておきたいことというのも多々あると思います。そんな時は是非、上記の教材を使い倒していただければ幸いです。

 さて。

 だんだん肌寒くなってきたなぁと思ったら、あと1カ月半で今年も終わりということに気がつきました。昔、とある芸人さんがこんな川柳を作っていたのを思い出します。

「今年って 仕事したよな しないよな」

 当時は、あまり仕事がなかったようですが、今ではよくテレビで見ます。 

 きちんと仕事をして結果を残したからこそ、その川柳を今でも見ることができるのだと思います。消えてしまったら記憶にも残らない。記憶に残る仕事をせねば。

では、また。