全教図のブログ

主に学校向けの備品教材を製作販売している会社のブログです。ご連絡は、info@zenkyozu.co.jpまで。

リボ払いのリボは回転という意味

皆さん、こんにちは。

全教図です。

 

 ご無沙汰をしてしまいました。

 体調が悪いわけでもなく、忙しいというわけでもな・・・くはないのですが、考えなくてはいけないことが多いと、意外に書けなくなるものだなぁと改めて実感しました。

 最近、消費増税対策としてキャッシュカードを使った人にポイントを付与するという話題をよく目にします。自分もキャッシュカードを使って買い物をしますが、ポイントがどれくらいたまっているのかよく把握していないので、どれだけトクになるのかよくわからないなぁ、というのが正直なところです。

 近くのスーパーが外に出している幟旗には、カードを使ってマイレージがたまるとありましたが、マイレージのポイントとここでいうポイントってどんなつながりがあるんだろう、と、ようは無知もいいところです。少しは勉強しないといけない。では、新聞でも。と、小さい頃に学んだことを思い出し、日本経済新聞をめくってみました。

 さっそく、記事がでています。

www.nikkei.com

こんな一文がありました。

日本の手数料が海外よりも高い背景には、請求額の一部を翌月以降の支払いに回すリボルビング払いが極端に少ない特有の収益構造がある」

 ようは、リボ払いをする人が日本では少ないため、カード会社が利益を出せず、手数料が高くなってしまっているということのようです。

 この記事の終わりの方には、「米国や韓国でカード決済する消費者はリボルビング払いにするのが一般的だ。両国ともリボ払いが取扱高の約4割を占める」

とあります。

 お国柄の違いなのでしょうか、商習慣の違いなのでしょうか。どうして両国はリボ払いが4割もあるのかが知りたい。どうやって調べよう・・・。ちなみに、日本で広まらないのは「負債を先延ばしにしたくない借金ぐらいの国民性が響いているとみられる」そうです。自分は家や車といった高額なものをカードで買える立場ではなく、それ以外のものをカードで買うにしても、身の丈にあったものと思ってしまいます。貧乏性なのかなと思っていたのですが、国民性だったのですね。正直なところ、リボ払いってずっと払い続けるような印象なんですよね。ずっと回転しているリボルバー

 にしてもリボ払いについてもう少し知りたい。

と、ここで取り出したるは「家庭科55資料集」(教育図書刊)

(その節は大変お世話になりました)

f:id:zenkyozu:20181206160657p:plain

右側上にコンパクトにまとめられていました。リボ払いには2種類あると。ふーむ。

ちゃんとわかりやすく説明されています。

よく見ると左下にはビットコインの文字が。。。とてもうらやましい話を聞きましたが、今はどうなっているのでしょうか。

ともかく、これからますますカード社会にしていこうという流れがあるのは間違いなさそうです。

今回のこうした話は契約など消費者教育にぴったりな教材です。

ただし、黒板に名称を書くだけでは、生徒にはイメージが湧いてきません。

また本物を見せると、おおぉとなりますが、安全管理に不安が残ります。

そこで、こちらはいかがでしょうか。

www.zenkyozu.co.jp

世の中の経済活動や福祉などを網羅した教材を見せ、また一部はマザーデータも付いているので、印刷して配布して、届出用紙に記入もできます。

詳しい解説もあるので、多少の不安はそれで解消可能です。

契約や信用といった知識も、ちゃんと身に付けて生活をしていきたいですね。

では、また。